MTGチャンネルの動画
2012年10月28日 雑記池田さんがプロツアーのシールド戦をやった動画を見たよ
パックからはプレインズウォーカーが2枚出てたけど、入れられるクリーチャーが9枚しかなかったようで予選止まりみたい
ただ、自分は出たことがないだけにこういった動画は参考になるし、興味も湧くのですごく助かります
休みが合えば出てみたいものだわ
パックからはプレインズウォーカーが2枚出てたけど、入れられるクリーチャーが9枚しかなかったようで予選止まりみたい
ただ、自分は出たことがないだけにこういった動画は参考になるし、興味も湧くのですごく助かります
休みが合えば出てみたいものだわ
12日のフライデー(戦闘フェイズについて)
2012年10月14日 雑記 コメント (3)
12日にフライデーに出てみました
それでちょっと気になったことが
詳しくは忘れたけど、流れとしてはこんな感じ
2ゲーム目
こっちのターンでメイン1
こっちの場は大軍のワーム、ワームトークン、スピリットトークン2体、クリーチャーでないセレズニアの魔鍵
相手の場はタミヨウがいて忠誠度2
1ゲーム目に戦慄の感覚を使われたので警戒し攻撃クリーチャー指定に入ること伝えても、相手なにもせず
攻撃クリーチャー指定でクリーチャーを指定しようとしたところで相手がプレイヤーかタミヨウどちらに攻撃しますか?と聞いてきたので、聞き直したけどそのままだった
その質問の仕方だと全てのクリーチャーはプレイヤーかタミヨウの一方にしか攻撃出来ないように聞こえるのですが?と言っても
相手はそういうものだと言う
どのみちタミヨウ倒しておきたかったので、攻撃クリーチャー指定入ることを伝えて全てのクリーチャーをタミヨウに指定してから相手は戦慄の感覚を使ってきた
しかし、攻撃クリーチャー指定をしているので戦慄の感覚でタップしても攻撃自体はとまらないことを伝えたが、それは違うとのこと
相手がいうには攻撃クリーチャー指定して、ブロッククリーチャー指定して、お互いなにも呪文を唱えなくなったら攻撃クリーチャーはタップされると言っていた
こちらとしては攻撃クリーチャー指定前に戦慄の感覚を使われてスタックセレズニアの魔鍵をクリーチャー化して
攻撃指定でセレズニアの魔鍵をタミヨウ狙いだったのだが
マジックってむつかしいね
それでちょっと気になったことが
詳しくは忘れたけど、流れとしてはこんな感じ
2ゲーム目
こっちのターンでメイン1
こっちの場は大軍のワーム、ワームトークン、スピリットトークン2体、クリーチャーでないセレズニアの魔鍵
相手の場はタミヨウがいて忠誠度2
1ゲーム目に戦慄の感覚を使われたので警戒し攻撃クリーチャー指定に入ること伝えても、相手なにもせず
攻撃クリーチャー指定でクリーチャーを指定しようとしたところで相手がプレイヤーかタミヨウどちらに攻撃しますか?と聞いてきたので、聞き直したけどそのままだった
その質問の仕方だと全てのクリーチャーはプレイヤーかタミヨウの一方にしか攻撃出来ないように聞こえるのですが?と言っても
相手はそういうものだと言う
どのみちタミヨウ倒しておきたかったので、攻撃クリーチャー指定入ることを伝えて全てのクリーチャーをタミヨウに指定してから相手は戦慄の感覚を使ってきた
しかし、攻撃クリーチャー指定をしているので戦慄の感覚でタップしても攻撃自体はとまらないことを伝えたが、それは違うとのこと
相手がいうには攻撃クリーチャー指定して、ブロッククリーチャー指定して、お互いなにも呪文を唱えなくなったら攻撃クリーチャーはタップされると言っていた
こちらとしては攻撃クリーチャー指定前に戦慄の感覚を使われてスタックセレズニアの魔鍵をクリーチャー化して
攻撃指定でセレズニアの魔鍵をタミヨウ狙いだったのだが
マジックってむつかしいね
今更だけどドラフトの話
2012年10月12日 雑記
6日の8時から7日の3時までずっと4人でドラフトしてました
一度昼飯ですき家の買い出しに行った以外はね
狂ったようやってたけど、やっぱり楽しい
合計6回やって
ジャンド
ジャンド
ゴルガリ
ドラン
アゾリウス
アゾリウス
初めは好きな緑絡みの色を作ってたけど、後半はアゾリウスの魔除けとか白青系が流れてきたりしたのでアゾリウスになりました
強かったのは3回目のドラフトの時で2-2に群れネズミを貰えたので作ったのがコレ
滑り頭
ラクドスの哄笑者
快楽殺人の暗殺者2
短剣広場のインプ2
群れネズミ
ロッテスのトロール
石載りのクロコダイル2
講脚のトロール2
ゴルガリのおとり
そびえ立つインドリク2
ゴルガリのまけん2
爆発の衝撃
忌まわしい回収3
戦慄掘り
刺し傷
巨大化
森7
沼6
山2
ラクドスギルド門1
とりあえず、群れネズミ引けたら勝ちみたいなとこあったので忌まわしい回収はなるべく多めに
勝率もよかったので、またやりたいです
ノシシ
一度昼飯ですき家の買い出しに行った以外はね
狂ったようやってたけど、やっぱり楽しい
合計6回やって
ジャンド
ジャンド
ゴルガリ
ドラン
アゾリウス
アゾリウス
初めは好きな緑絡みの色を作ってたけど、後半はアゾリウスの魔除けとか白青系が流れてきたりしたのでアゾリウスになりました
強かったのは3回目のドラフトの時で2-2に群れネズミを貰えたので作ったのがコレ
滑り頭
ラクドスの哄笑者
快楽殺人の暗殺者2
短剣広場のインプ2
群れネズミ
ロッテスのトロール
石載りのクロコダイル2
講脚のトロール2
ゴルガリのおとり
そびえ立つインドリク2
ゴルガリのまけん2
爆発の衝撃
忌まわしい回収3
戦慄掘り
刺し傷
巨大化
森7
沼6
山2
ラクドスギルド門1
とりあえず、群れネズミ引けたら勝ちみたいなとこあったので忌まわしい回収はなるべく多めに
勝率もよかったので、またやりたいです
ノシシ
イゼットのラル・ザレック
2012年10月10日 雑記
公式の記事
http://mtg-jp.com/reading/translated/003860/
で書いてあったけど
ラル・ザレックってプレインズウォーカーらしき人がいるみたいだね
エリック・デシャン/ Eric Deschampsがゲーム「デュエルズ・オブ・ザ・プレインズウォーカー」のためにラルを創造した時、私はイゼットについて対処すべき問題点を全く同じ一式、彼へと伝えた。(公式より引用)
デュエルズ・オブ・ザ・プレインズウォーカーのことで書かれてあったからカード化されるかはなんとも言えないけどね
イラストもあるからラヴニカへの回帰ブロックの赤のプレインズウォーカーはこの人が担当するのかなと思ったのさ
イゼットだから赤青だけど、青はジェイスがもういるから赤担当かなと
ノシシ
http://mtg-jp.com/reading/translated/003860/
で書いてあったけど
ラル・ザレックってプレインズウォーカーらしき人がいるみたいだね
エリック・デシャン/ Eric Deschampsがゲーム「デュエルズ・オブ・ザ・プレインズウォーカー」のためにラルを創造した時、私はイゼットについて対処すべき問題点を全く同じ一式、彼へと伝えた。(公式より引用)
デュエルズ・オブ・ザ・プレインズウォーカーのことで書かれてあったからカード化されるかはなんとも言えないけどね
イラストもあるからラヴニカへの回帰ブロックの赤のプレインズウォーカーはこの人が担当するのかなと思ったのさ
イゼットだから赤青だけど、青はジェイスがもういるから赤担当かなと
ノシシ
今更モンハン3rdの動画見てやりたくなって起動してみた
この前アイフォン買って無線ルーター貰ったから
イベントクエもらえるか試したら出来たけど
訓練所のクエも複数用だったんだね
(´・ω・`;)
今更やってる人いなさそうだし
時間が空いた時に少しずつやりますか
この前アイフォン買って無線ルーター貰ったから
イベントクエもらえるか試したら出来たけど
訓練所のクエも複数用だったんだね
(´・ω・`;)
今更やってる人いなさそうだし
時間が空いた時に少しずつやりますか
マジック歴1年だあああああア
2012年10月2日 雑記なんだかんだで10月ですね
マジックを始めたのがイニストラードの途中なので、もう1年経ちます
イニストラードは最初のセットだったので始めるには一番よかったかと思います
振り返ると
誘われた時は少しネットで調べて青で相手の邪魔をしたり、赤でライフを削ったりするよりも緑のデッキでデカイクリーチャー出せば勝ちでしょとか脳筋な考えで
最初のデッキは池袋で買ったM12の緑赤エントリーデッキ【絡み付く蜘蛛の巣】
イベントデッキや昔のエントリーデッキもあったりして、店の中でアイフォンからのマジックのwikiで中のカードを調べてから買ってました
その時はエントリー(1000ぐらい)とイベント(3000ぐらい)で同じ構築済みデッキなのに高いのは嫌だなと思いエントリーデッキを買ったのを覚えています
区別なんてついてなかったけどさ
始めたばっかりの頃はデッキの中に入ってるアラクナスの紡ぎ手のブロックからの起動効果がわけが分からなかったです
友達にブロックしてから効果が使えることを言われても『あーそーなのー』と返事はしてたけど、完璧頭にハテナが浮かんだままデュエルをしてました
明日も仕事なので寝ます
ノシシ
マジックを始めたのがイニストラードの途中なので、もう1年経ちます
イニストラードは最初のセットだったので始めるには一番よかったかと思います
振り返ると
誘われた時は少しネットで調べて青で相手の邪魔をしたり、赤でライフを削ったりするよりも緑のデッキでデカイクリーチャー出せば勝ちでしょとか脳筋な考えで
最初のデッキは池袋で買ったM12の緑赤エントリーデッキ【絡み付く蜘蛛の巣】
イベントデッキや昔のエントリーデッキもあったりして、店の中でアイフォンからのマジックのwikiで中のカードを調べてから買ってました
その時はエントリー(1000ぐらい)とイベント(3000ぐらい)で同じ構築済みデッキなのに高いのは嫌だなと思いエントリーデッキを買ったのを覚えています
区別なんてついてなかったけどさ
始めたばっかりの頃はデッキの中に入ってるアラクナスの紡ぎ手のブロックからの起動効果がわけが分からなかったです
友達にブロックしてから効果が使えることを言われても『あーそーなのー』と返事はしてたけど、完璧頭にハテナが浮かんだままデュエルをしてました
明日も仕事なので寝ます
ノシシ
なう引っ越し準備ing
2012年10月1日 雑記とりあえず引っ越しの契約書とかは済んだので
今日の午前は鍵の交換とガスの確認
午後からは洗濯機、冷蔵庫、レンジの購入、ネットの契約を済ませて来た
また、休みが潰れてしまったなあ
今日の午前は鍵の交換とガスの確認
午後からは洗濯機、冷蔵庫、レンジの購入、ネットの契約を済ませて来た
また、休みが潰れてしまったなあ
1日目はゴルガリ選ぶも抽選漏れて、セレズニアになる
1-4
2日目はゴルガリを選んで
2-1-1
1日目は緑白
トークン出して居住して後半から本気だすデッキだったけど、ほとんど本気出す前に展開されて負けてたわ
セレズニアは軽量クリーチャーがあまりいないので黒か青とかをタッチして組むべきだったらしい
2日目は緑黒タッチ赤
黒の解鎖クリーチャーが多くほぼラクドスと負けないスピードで展開出来たけど後半きつかったわ
やっぱりリミテッドは早さが命なのか一応勝ち越すことが出来たので3パックゲット
お持ち帰りレアはジェイス、ラクドスの復活、ロクソドンの強打者、突然の衰微ぐらい
1900×2日でこれぐらいなら元は取れてると思う
各ギルド色のダイスが地味に嬉しい
単純に勝つだけを目的ならラクドスが良かったんだろうけど、プレリなどのイベントは好きなカード使いたかったしね
とりあえずこんなんで
ノシシ
1-4
2日目はゴルガリを選んで
2-1-1
1日目は緑白
トークン出して居住して後半から本気だすデッキだったけど、ほとんど本気出す前に展開されて負けてたわ
セレズニアは軽量クリーチャーがあまりいないので黒か青とかをタッチして組むべきだったらしい
2日目は緑黒タッチ赤
黒の解鎖クリーチャーが多くほぼラクドスと負けないスピードで展開出来たけど後半きつかったわ
やっぱりリミテッドは早さが命なのか一応勝ち越すことが出来たので3パックゲット
お持ち帰りレアはジェイス、ラクドスの復活、ロクソドンの強打者、突然の衰微ぐらい
1900×2日でこれぐらいなら元は取れてると思う
各ギルド色のダイスが地味に嬉しい
単純に勝つだけを目的ならラクドスが良かったんだろうけど、プレリなどのイベントは好きなカード使いたかったしね
とりあえずこんなんで
ノシシ
ギルドパックのレア枚数集計
2012年9月29日 雑記【アゾリウス】
クリーチャー6
ソーサリー 1
インスタント0
エンチャント6
土地 1
合計14
【ラクドス】
クリーチャー7
ソーサリー 2
インスタント0
エンチャント4
土地 1
合計14
【イゼット】
クリーチャー6
ソーサリー 1
インスタント3
エンチャント3
土地 1
合計14
【ゴルガリ】
クリーチャー8
ソーサリー 1
インスタント1
エンチャント4
土地 1
合計15
【セレズニア】
クリーチャー6
ソーサリー 0
インスタント0
エンチャント5
土地 2
合計13
数え間違えか?
疲れたから寝ます
クリーチャー6
ソーサリー 1
インスタント0
エンチャント6
土地 1
合計14
【ラクドス】
クリーチャー7
ソーサリー 2
インスタント0
エンチャント4
土地 1
合計14
【イゼット】
クリーチャー6
ソーサリー 1
インスタント3
エンチャント3
土地 1
合計14
【ゴルガリ】
クリーチャー8
ソーサリー 1
インスタント1
エンチャント4
土地 1
合計15
【セレズニア】
クリーチャー6
ソーサリー 0
インスタント0
エンチャント5
土地 2
合計13
数え間違えか?
疲れたから寝ます
ギルドパックのレア枠まとめ(セレズニア)
2012年9月29日 雑記
【セレズニア】
セレズニアの声、トロスターニ
{G}{G}{W}{W}
伝説のクリーチャー ― ドライアド
2/5
他のクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはそのクリーチャーのタフネスに等しい点数のライフを得る。
{1}{G}{W},{T}:居住を行う。(あなたがコントロールするクリーチャー・トークン1体のコピーであるトークンを1体戦場に出す。)
セレズニア
集団的祝福
{3}{G}{G}{W}
エンチャント
あなたがコントロールするクリーチャーは+3/+3の修整を受ける。
セレズニア
ロクソドンの強打者
{1}{G}{W}
クリーチャー ― 象・兵士
4/4
ロクソドンの強打者は打ち消されない。
対戦相手1人がコントロールする呪文や能力によって、あなたがロクソドンの強打者を捨てる場合、それをあなたの墓地に置く代わりに戦場に出す。
セレズニア
旅する寺院
{1}{G}{W}
クリーチャー ― エレメンタル
*/*
旅する寺院のパワーとタフネスは、それぞれあなたがコントロールするクリーチャーの総数に等しい。
旅する寺院がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、居住を行う。(あなたがコントロールするクリーチャー・トークン1体のコピーであるトークンを1体戦場に出す。)
セレズニア
兵士の育成
{2}{G/W}{G/W}
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、居住を行う。(あなたがコントロールするクリーチャー・トークン1体のコピーであるトークンを1体戦場に出す。)
セレズニア
守護者の木立ち
土地
{T}:あなたのマナ・プールに{1}を加える。
{3}{G}{W},{T}あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャーを2体タップし、守護者の木立を生け贄に捧げる:警戒を持つ緑であり白である8/8のエレメンタル・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
寺院の庭
白
矢来の巨人
{4}{W}{W}
2/7
あなたやあなたがコントロールする他のパーマネント1つに与えられるすべてのダメージは、代わりに矢来の巨人に与えられる。
白
管区の隊長
{W}{W}
2/2
先制攻撃
管区の隊長がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、白の1/1の兵士・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
白
安らかなる眠り
{1}{W}
エンチャント
安らかなる眠りが戦場に出たとき、すべての墓地にあるすべてのカードを追放する。
カードかトークンがいずれかの領域からいずれかの墓地に置かれる場合、代わりにそれを追放する。
緑
死の存在
{5}{G}
エンチャント
あなたがコントロールするクリーチャーが1体死亡するたび、あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターをX個置く。Xはその死亡したクリーチャーのパワーに等しい。
緑
マナの花
{X}{G}
エンチャント
マナの花は、蓄積カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。
マナの花の上から蓄積カウンターを1個取り除く:あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。この能力は、毎ターン1回のみ起動できる。
あなたのアップキープの開始時に、マナの花の上に蓄積カウンターが置かれていなかった場合、これをオーナーの手札に戻す。
緑
野生の獣使い
{2}{G}
クリーチャー ― 人間・シャーマン
1/1
野生の獣使いが攻撃するたび、あなたがコントロールしている他の各クリーチャーはターン終了時までそれぞれ+X/+Xの修整を受ける。Xは野生の獣使いのパワーに等しい。
セレズニアの声、トロスターニ
{G}{G}{W}{W}
伝説のクリーチャー ― ドライアド
2/5
他のクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはそのクリーチャーのタフネスに等しい点数のライフを得る。
{1}{G}{W},{T}:居住を行う。(あなたがコントロールするクリーチャー・トークン1体のコピーであるトークンを1体戦場に出す。)
セレズニア
集団的祝福
{3}{G}{G}{W}
エンチャント
あなたがコントロールするクリーチャーは+3/+3の修整を受ける。
セレズニア
ロクソドンの強打者
{1}{G}{W}
クリーチャー ― 象・兵士
4/4
ロクソドンの強打者は打ち消されない。
対戦相手1人がコントロールする呪文や能力によって、あなたがロクソドンの強打者を捨てる場合、それをあなたの墓地に置く代わりに戦場に出す。
セレズニア
旅する寺院
{1}{G}{W}
クリーチャー ― エレメンタル
*/*
旅する寺院のパワーとタフネスは、それぞれあなたがコントロールするクリーチャーの総数に等しい。
旅する寺院がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、居住を行う。(あなたがコントロールするクリーチャー・トークン1体のコピーであるトークンを1体戦場に出す。)
セレズニア
兵士の育成
{2}{G/W}{G/W}
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、居住を行う。(あなたがコントロールするクリーチャー・トークン1体のコピーであるトークンを1体戦場に出す。)
セレズニア
守護者の木立ち
土地
{T}:あなたのマナ・プールに{1}を加える。
{3}{G}{W},{T}あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャーを2体タップし、守護者の木立を生け贄に捧げる:警戒を持つ緑であり白である8/8のエレメンタル・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
寺院の庭
白
矢来の巨人
{4}{W}{W}
2/7
あなたやあなたがコントロールする他のパーマネント1つに与えられるすべてのダメージは、代わりに矢来の巨人に与えられる。
白
管区の隊長
{W}{W}
2/2
先制攻撃
管区の隊長がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、白の1/1の兵士・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
白
安らかなる眠り
{1}{W}
エンチャント
安らかなる眠りが戦場に出たとき、すべての墓地にあるすべてのカードを追放する。
カードかトークンがいずれかの領域からいずれかの墓地に置かれる場合、代わりにそれを追放する。
緑
死の存在
{5}{G}
エンチャント
あなたがコントロールするクリーチャーが1体死亡するたび、あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターをX個置く。Xはその死亡したクリーチャーのパワーに等しい。
緑
マナの花
{X}{G}
エンチャント
マナの花は、蓄積カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。
マナの花の上から蓄積カウンターを1個取り除く:あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。この能力は、毎ターン1回のみ起動できる。
あなたのアップキープの開始時に、マナの花の上に蓄積カウンターが置かれていなかった場合、これをオーナーの手札に戻す。
緑
野生の獣使い
{2}{G}
クリーチャー ― 人間・シャーマン
1/1
野生の獣使いが攻撃するたび、あなたがコントロールしている他の各クリーチャーはターン終了時までそれぞれ+X/+Xの修整を受ける。Xは野生の獣使いのパワーに等しい。
ギルドパックのレア枠まとめ(ゴルガリ)
2012年9月29日 雑記
【ゴルガリ】
ゴルガリの死者の王、ジャラド
{B}{B}{G}{G}
伝説のクリーチャー ― ゾンビ・エルフ
2/2
ゴルガリの死者の王、ジャラドは、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚につき+1/+1の修整を受ける。
{1}{B}{G},他のクリーチャー1体を生け贄に捧げる:各対戦相手はそれぞれ生け贄に捧げられたクリーチャーのパワーに等しい点数のライフを失う。
沼1枚と森1枚を生け贄に捧げる:ゴルガリの死者の王、ジャラドをあなたの墓地からあなたの手札に戻す。
ゴルガリ
突然の衰微
{B}{G}
インスタント
突然の衰微は呪文や能力によって打ち消されない。
点数で見たマナ・コストが3以下の土地でないパーマネント1つを対象とし、それを破壊する。
ゴルガリ
死橋の大巨虫
{2}{G}{G}
クリーチャー ― 昆虫
5/5
活用{4}{G}{G}({4}{G}{G},このカードをあなたの墓地から追放する:クリーチャー1体を対象とし、それの上にこのカードのパワーに等しい数の+1/+1カウンターを置く。活用はソーサリーとしてのみ行う。)
ゴルガリ
屍体屋の脅威
{2}{B}{G}
クリーチャー ― ファンガス
4/4
あなたがコントロールするクリーチャー1体の上に+1/+1カウンターが1個以上置かれる場合、代わりにその2倍の数の+1/+1カウンターをそれの上に置く。
ゴルガリ
ジャラドの命令
{2}{B}{G}
ソーサリー
あなたのライブラリーからクリーチャー・カードを最大2枚まで探し、それらを公開する。そのうち1枚をあなたの手札に加え、もう一方をあなたの墓地に置く。その後あなたのライブラリーを切り直す。
ゴルガリ
ロッテスのトロール
{B}{G}
クリーチャー ― ゾンビ・トロール
2/1
トランプル
クリーチャー・カードを1枚捨てる:ロッテスのトロールの上に+1/+1カウンターを1個置く。
{B}:ロッテスのトロールを再生する。
ゴルガリ
死儀礼のシャーマン
{B/G}
クリーチャー ― エルフ・シャーマン
1/2
{T}:いずれかの墓地にある土地カード1枚を対象とし、それを追放する。あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。
{B},{T}:いずれかの墓地にあるインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を対象とし、それを追放する。各対戦相手はそれぞれ2点のライフを失う。
{G},{T}:いずれかの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを追放する。あなたは2点のライフを得る。
草むした墓
黒
冒涜の悪魔
{2}{B}{B}
クリーチャー ― デーモン
6/6
飛行
各戦闘の開始時に、どの対戦相手でもクリーチャー1体を生け贄に捧げてもよい。いずれかのプレイヤーがそうした場合、冒涜の悪魔をタップし、これの上に+1/+1カウンターを1個置く。
黒
墓所の裏切り
{5}{B}{B}
エンチャント
あなたがコントロールしていないクリーチャーが1体死亡するたび、次の終了ステップの開始時に、それを+1/+1カウンターが追加で1個置かれた状態であなたのコントロール下で戦場に戻す。そのクリーチャーは、他の色やタイプに加えて黒のゾンビでもある。
黒
群れネズミ
{1}{B}
クリーチャー ― ネズミ
*/*
群れネズミのパワーとタフネスは、それぞれあなたがコントロールするネズミの総数に等しい。
{2}{B},カードを1枚捨てる:群れネズミのコピーであるトークンを1体戦場に出す。
黒
地下世界の人脈
{1}{B}{B}
エンチャント ― オーラ
エンチャント(土地)
エンチャントされている土地は「{T},ライフを1点支払う:カードを1枚引く」を持つ。
緑
死の存在
{5}{G}
エンチャント
あなたがコントロールするクリーチャーが1体死亡するたび、あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターをX個置く。Xはその死亡したクリーチャーのパワーに等しい。
緑
マナの花
{X}{G}
エンチャント
マナの花は、蓄積カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。
マナの花の上から蓄積カウンターを1個取り除く:あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。この能力は、毎ターン1回のみ起動できる。
あなたのアップキープの開始時に、マナの花の上に蓄積カウンターが置かれていなかった場合、これをオーナーの手札に戻す。
緑
野生の獣使い
{2}{G}
クリーチャー ― 人間・シャーマン
1/1
野生の獣使いが攻撃するたび、あなたがコントロールしている他の各クリーチャーはターン終了時までそれぞれ+X/+Xの修整を受ける。Xは野生の獣使いのパワーに等しい。
ゴルガリの死者の王、ジャラド
{B}{B}{G}{G}
伝説のクリーチャー ― ゾンビ・エルフ
2/2
ゴルガリの死者の王、ジャラドは、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚につき+1/+1の修整を受ける。
{1}{B}{G},他のクリーチャー1体を生け贄に捧げる:各対戦相手はそれぞれ生け贄に捧げられたクリーチャーのパワーに等しい点数のライフを失う。
沼1枚と森1枚を生け贄に捧げる:ゴルガリの死者の王、ジャラドをあなたの墓地からあなたの手札に戻す。
ゴルガリ
突然の衰微
{B}{G}
インスタント
突然の衰微は呪文や能力によって打ち消されない。
点数で見たマナ・コストが3以下の土地でないパーマネント1つを対象とし、それを破壊する。
ゴルガリ
死橋の大巨虫
{2}{G}{G}
クリーチャー ― 昆虫
5/5
活用{4}{G}{G}({4}{G}{G},このカードをあなたの墓地から追放する:クリーチャー1体を対象とし、それの上にこのカードのパワーに等しい数の+1/+1カウンターを置く。活用はソーサリーとしてのみ行う。)
ゴルガリ
屍体屋の脅威
{2}{B}{G}
クリーチャー ― ファンガス
4/4
あなたがコントロールするクリーチャー1体の上に+1/+1カウンターが1個以上置かれる場合、代わりにその2倍の数の+1/+1カウンターをそれの上に置く。
ゴルガリ
ジャラドの命令
{2}{B}{G}
ソーサリー
あなたのライブラリーからクリーチャー・カードを最大2枚まで探し、それらを公開する。そのうち1枚をあなたの手札に加え、もう一方をあなたの墓地に置く。その後あなたのライブラリーを切り直す。
ゴルガリ
ロッテスのトロール
{B}{G}
クリーチャー ― ゾンビ・トロール
2/1
トランプル
クリーチャー・カードを1枚捨てる:ロッテスのトロールの上に+1/+1カウンターを1個置く。
{B}:ロッテスのトロールを再生する。
ゴルガリ
死儀礼のシャーマン
{B/G}
クリーチャー ― エルフ・シャーマン
1/2
{T}:いずれかの墓地にある土地カード1枚を対象とし、それを追放する。あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。
{B},{T}:いずれかの墓地にあるインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を対象とし、それを追放する。各対戦相手はそれぞれ2点のライフを失う。
{G},{T}:いずれかの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを追放する。あなたは2点のライフを得る。
草むした墓
黒
冒涜の悪魔
{2}{B}{B}
クリーチャー ― デーモン
6/6
飛行
各戦闘の開始時に、どの対戦相手でもクリーチャー1体を生け贄に捧げてもよい。いずれかのプレイヤーがそうした場合、冒涜の悪魔をタップし、これの上に+1/+1カウンターを1個置く。
黒
墓所の裏切り
{5}{B}{B}
エンチャント
あなたがコントロールしていないクリーチャーが1体死亡するたび、次の終了ステップの開始時に、それを+1/+1カウンターが追加で1個置かれた状態であなたのコントロール下で戦場に戻す。そのクリーチャーは、他の色やタイプに加えて黒のゾンビでもある。
黒
群れネズミ
{1}{B}
クリーチャー ― ネズミ
*/*
群れネズミのパワーとタフネスは、それぞれあなたがコントロールするネズミの総数に等しい。
{2}{B},カードを1枚捨てる:群れネズミのコピーであるトークンを1体戦場に出す。
黒
地下世界の人脈
{1}{B}{B}
エンチャント ― オーラ
エンチャント(土地)
エンチャントされている土地は「{T},ライフを1点支払う:カードを1枚引く」を持つ。
緑
死の存在
{5}{G}
エンチャント
あなたがコントロールするクリーチャーが1体死亡するたび、あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターをX個置く。Xはその死亡したクリーチャーのパワーに等しい。
緑
マナの花
{X}{G}
エンチャント
マナの花は、蓄積カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。
マナの花の上から蓄積カウンターを1個取り除く:あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。この能力は、毎ターン1回のみ起動できる。
あなたのアップキープの開始時に、マナの花の上に蓄積カウンターが置かれていなかった場合、これをオーナーの手札に戻す。
緑
野生の獣使い
{2}{G}
クリーチャー ― 人間・シャーマン
1/1
野生の獣使いが攻撃するたび、あなたがコントロールしている他の各クリーチャーはターン終了時までそれぞれ+X/+Xの修整を受ける。Xは野生の獣使いのパワーに等しい。
ギルドパックのレア枠まとめ(イゼット)
2012年9月29日 雑記
【イゼット】
竜英傑、ニヴ=ミゼット
{2}{U}{U}{R}{R}
伝説のクリーチャー ― ドラゴン・ウィザード
5/5
飛行
竜英傑、ニヴ=ミゼットがプレイヤー1人にダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。
{U}{R}:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。竜才者、ニヴ=ミゼットはそれに1点のダメージを与える。
イゼット
サイクロンの裂け目
{1}{U}
インスタント
あなたがコントロールしていない土地でないパーマネント1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
超過{6}{U}(あなたはこの呪文をその超過コストで唱えてもよい。そうした場合、あなたがコントロールしていない土地でない各パーマネントをそれぞれオーナーの手札に戻す。)
イゼット
ミジウムの迫撃砲
{1}{R}
ソーサリー
あなたがコントロールしていないクリーチャー1体を対象とする。ミジウムの迫撃砲はそれに4点のダメージを与える。
超過{3}{R}{R}{R}(あなたはこの呪文をその超過コストで唱えてもよい。そうした場合、ミジウムの迫撃砲はあなたがコントロールしていない各クリーチャーにそれぞれ4点のダメージを与える。)
イゼット
対抗変転
{U}{U}{R}
インスタント
対抗変転は呪文や能力によって打ち消されない。
あなたがコントロールしていない呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
超過{1}{U}{U}{R}(あなたはこの呪文をその超過コストで唱えてもよい。そうした場合、あなたがコントロールしていない各呪文をそれぞれ打ち消す。)
イゼット
火想者の予見
{5}{U}{R}
インスタント
あなたのライブラリーから、点数で見たマナ・コストが3のインスタント・カード1枚を探し、それを公開してあなたの手札に加える。その後、点数で見たマナ・コストが2のインスタント・カードと1のインスタント・カードについても同様にする。その後あなたのライブラリーを切り直す。
イゼット
超音速のドラゴン
{3}{U}{R}
クリーチャー ― ドラゴン
4/4
飛行、速攻
あなたはソーサリー呪文を、それが瞬速を持っているかのように唱えてもよい。(あなたはそれらを、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでも唱えてよい。)
イゼット
気紛れな薬術師
{3}{U}{R}
クリーチャー ― 人間・ウィザード
2/3
{U},{T}:カードを2枚引く。
{R},{T},カードを1枚捨てる:クリーチャー1体を対象とする。気紛れな薬術師はそれに、捨てたカードの点数で見たマナ・コストに等しい点数のダメージを与える。
イゼット
ニヴメイガスの精霊
{U/R}
クリーチャー ― エレメンタル
1/2
あなたがコントロールするインスタント呪文かソーサリー呪文を1つ追放する:ニヴメイガスの精霊の上に+1/+1カウンターを2個置く。(その呪文が解決されることはない。)
蒸気孔
青
妖術による金
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、あなたがオーナーでもコントローラーでもないパーマネント1つを対象とする。あなたはそれと妖術による金とのコントロールを交換してもよい。
青
市内捜査
{4}{U}
エンチャント
市内捜査が戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上から5枚のカードを追放する。
あなたが、追放したカードと同じ名前のカードを1枚プレイするたび、あなたはこれにより追放されているその名前のカードを1枚オーナーの手札に加えてもよい。その後、市内捜査によって追放されているカードがない場合、これを生け贄に捧げる。そうした場合、このターンの後に追加のターンを得る。
青
鐘楽のスフィンクス
{4}{U}{U}
クリーチャー ― スフィンクス
5/6
飛行
同じ名前を持つ土地でないカードを2枚捨てる:カードを4枚引く。
赤
灰の盲信者
{R}{R}
クリーチャー ― 人間・戦士
2/2
先制攻撃、速攻
プレイヤー1人が墓地から呪文を1つ唱えるたび、灰の盲信者はそのプレイヤーに3点のダメージを与える。
赤
ギルドの抗争
{5}{R}
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上から3枚のカードを公開する。そのプレイヤーはそれらのカードの中からクリーチャー・カードを1枚戦場に出してもよい。その後残りを自分の墓地に置く。あなたもあなたのライブラリーの一番上から3枚のカードについて同様にする。これにより2体のクリーチャーが戦場に出た場合、それらのクリーチャーは互いに格闘を行う。
竜英傑、ニヴ=ミゼット
{2}{U}{U}{R}{R}
伝説のクリーチャー ― ドラゴン・ウィザード
5/5
飛行
竜英傑、ニヴ=ミゼットがプレイヤー1人にダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。
{U}{R}:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。竜才者、ニヴ=ミゼットはそれに1点のダメージを与える。
イゼット
サイクロンの裂け目
{1}{U}
インスタント
あなたがコントロールしていない土地でないパーマネント1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
超過{6}{U}(あなたはこの呪文をその超過コストで唱えてもよい。そうした場合、あなたがコントロールしていない土地でない各パーマネントをそれぞれオーナーの手札に戻す。)
イゼット
ミジウムの迫撃砲
{1}{R}
ソーサリー
あなたがコントロールしていないクリーチャー1体を対象とする。ミジウムの迫撃砲はそれに4点のダメージを与える。
超過{3}{R}{R}{R}(あなたはこの呪文をその超過コストで唱えてもよい。そうした場合、ミジウムの迫撃砲はあなたがコントロールしていない各クリーチャーにそれぞれ4点のダメージを与える。)
イゼット
対抗変転
{U}{U}{R}
インスタント
対抗変転は呪文や能力によって打ち消されない。
あなたがコントロールしていない呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
超過{1}{U}{U}{R}(あなたはこの呪文をその超過コストで唱えてもよい。そうした場合、あなたがコントロールしていない各呪文をそれぞれ打ち消す。)
イゼット
火想者の予見
{5}{U}{R}
インスタント
あなたのライブラリーから、点数で見たマナ・コストが3のインスタント・カード1枚を探し、それを公開してあなたの手札に加える。その後、点数で見たマナ・コストが2のインスタント・カードと1のインスタント・カードについても同様にする。その後あなたのライブラリーを切り直す。
イゼット
超音速のドラゴン
{3}{U}{R}
クリーチャー ― ドラゴン
4/4
飛行、速攻
あなたはソーサリー呪文を、それが瞬速を持っているかのように唱えてもよい。(あなたはそれらを、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでも唱えてよい。)
イゼット
気紛れな薬術師
{3}{U}{R}
クリーチャー ― 人間・ウィザード
2/3
{U},{T}:カードを2枚引く。
{R},{T},カードを1枚捨てる:クリーチャー1体を対象とする。気紛れな薬術師はそれに、捨てたカードの点数で見たマナ・コストに等しい点数のダメージを与える。
イゼット
ニヴメイガスの精霊
{U/R}
クリーチャー ― エレメンタル
1/2
あなたがコントロールするインスタント呪文かソーサリー呪文を1つ追放する:ニヴメイガスの精霊の上に+1/+1カウンターを2個置く。(その呪文が解決されることはない。)
蒸気孔
青
妖術による金
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、あなたがオーナーでもコントローラーでもないパーマネント1つを対象とする。あなたはそれと妖術による金とのコントロールを交換してもよい。
青
市内捜査
{4}{U}
エンチャント
市内捜査が戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上から5枚のカードを追放する。
あなたが、追放したカードと同じ名前のカードを1枚プレイするたび、あなたはこれにより追放されているその名前のカードを1枚オーナーの手札に加えてもよい。その後、市内捜査によって追放されているカードがない場合、これを生け贄に捧げる。そうした場合、このターンの後に追加のターンを得る。
青
鐘楽のスフィンクス
{4}{U}{U}
クリーチャー ― スフィンクス
5/6
飛行
同じ名前を持つ土地でないカードを2枚捨てる:カードを4枚引く。
赤
灰の盲信者
{R}{R}
クリーチャー ― 人間・戦士
2/2
先制攻撃、速攻
プレイヤー1人が墓地から呪文を1つ唱えるたび、灰の盲信者はそのプレイヤーに3点のダメージを与える。
赤
ギルドの抗争
{5}{R}
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上から3枚のカードを公開する。そのプレイヤーはそれらのカードの中からクリーチャー・カードを1枚戦場に出してもよい。その後残りを自分の墓地に置く。あなたもあなたのライブラリーの一番上から3枚のカードについて同様にする。これにより2体のクリーチャーが戦場に出た場合、それらのクリーチャーは互いに格闘を行う。
ギルドパックのレア枠まとめ(ラクドス)
2012年9月29日 雑記
【ラクドス】
暴動の長、ラクドス
{B}{B}{R}{R}
伝説のクリーチャー ― デーモン
6/6
このターン、対戦相手1人がライフを失っていないかぎり、あなたは暴動の長、ラクドスを唱えられない。
飛行、トランプル
あなたの対戦相手がこのターンに失ったライフ1点につき、あなたが唱えるクリーチャー呪文は、それを唱えるためのコストが{1}少なくなる。
ラクドス
混沌のインプ
{4}{R}{R}
クリーチャー ― インプ
6/5
飛行
解鎖(あなたはこのクリーチャーを、+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出してよい。これの上に+1/+1カウンターが置かれているかぎり、これではブロックできない。)
混沌のインプは、これの上に+1/+1カウンターが置かれているかぎりトランプルを持つ。
ラクドス
謝肉祭の地獄馬
{4}{B}{R}
クリーチャー ― ナイトメア・馬
5/4
先制攻撃、速攻
解鎖(あなたはこのクリーチャーを、+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出してよい。これの上に+1/+1カウンターが置かれているかぎり、これではブロックできない。)
ラクドス
戦慄掘り
{B}{R}
ソーサリー
クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とし、それを破壊する。
ラクドス
騒乱の大祭
{4}{B}{R}
エンチャント
プレイヤーはライフを得られない。
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは自分のライフの端数を切り上げた半分を失う。
ラクドス
殺戮遊戯
{2}{B}{R}
ソーサリー
殺戮遊戯は呪文や能力によって打ち消されない。
土地でないカード名を1つ指定する。対戦相手1人を対象とし、そのプレイヤーの墓地と手札とライブラリーから、その名前を持つカードを望む枚数探し、それらを追放する。その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
ラクドス
墓所生まれの恐怖
{1}{B/R}{B/R}
クリーチャー ― ホラー
0/0
トランプル
墓所生まれの恐怖は、+1/+1カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。Xはあなたの対戦相手がこのターンに失ったライフの合計に等しい。
血の墓所
黒
冒涜の悪魔
{2}{B}{B}
クリーチャー ― デーモン
6/6
飛行
各戦闘の開始時に、どの対戦相手でもクリーチャー1体を生け贄に捧げてもよい。いずれかのプレイヤーがそうした場合、冒涜の悪魔をタップし、これの上に+1/+1カウンターを1個置く。
黒
墓所の裏切り
{5}{B}{B}
エンチャント
あなたがコントロールしていないクリーチャーが1体死亡するたび、次の終了ステップの開始時に、それを+1/+1カウンターが追加で1個置かれた状態であなたのコントロール下で戦場に戻す。そのクリーチャーは、他の色やタイプに加えて黒のゾンビでもある。
黒
群れネズミ
{1}{B}
クリーチャー ― ネズミ
*/*
群れネズミのパワーとタフネスは、それぞれあなたがコントロールするネズミの総数に等しい。
{2}{B},カードを1枚捨てる:群れネズミのコピーであるトークンを1体戦場に出す。
黒
地下世界の人脈
{1}{B}{B}
エンチャント ― オーラ
エンチャント(土地)
エンチャントされている土地は「{T},ライフを1点支払う:カードを1枚引く」を持つ。
赤
灰の盲信者
{R}{R}
クリーチャー ― 人間・戦士
2/2
先制攻撃、速攻
プレイヤー1人が墓地から呪文を1つ唱えるたび、灰の盲信者はそのプレイヤーに3点のダメージを与える。
赤
ギルドの抗争
{5}{R}
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上から3枚のカードを公開する。そのプレイヤーはそれらのカードの中からクリーチャー・カードを1枚戦場に出してもよい。その後残りを自分の墓地に置く。あなたもあなたのライブラリーの一番上から3枚のカードについて同様にする。これにより2体のクリーチャーが戦場に出た場合、それらのクリーチャーは互いに格闘を行う。
暴動の長、ラクドス
{B}{B}{R}{R}
伝説のクリーチャー ― デーモン
6/6
このターン、対戦相手1人がライフを失っていないかぎり、あなたは暴動の長、ラクドスを唱えられない。
飛行、トランプル
あなたの対戦相手がこのターンに失ったライフ1点につき、あなたが唱えるクリーチャー呪文は、それを唱えるためのコストが{1}少なくなる。
ラクドス
混沌のインプ
{4}{R}{R}
クリーチャー ― インプ
6/5
飛行
解鎖(あなたはこのクリーチャーを、+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出してよい。これの上に+1/+1カウンターが置かれているかぎり、これではブロックできない。)
混沌のインプは、これの上に+1/+1カウンターが置かれているかぎりトランプルを持つ。
ラクドス
謝肉祭の地獄馬
{4}{B}{R}
クリーチャー ― ナイトメア・馬
5/4
先制攻撃、速攻
解鎖(あなたはこのクリーチャーを、+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出してよい。これの上に+1/+1カウンターが置かれているかぎり、これではブロックできない。)
ラクドス
戦慄掘り
{B}{R}
ソーサリー
クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とし、それを破壊する。
ラクドス
騒乱の大祭
{4}{B}{R}
エンチャント
プレイヤーはライフを得られない。
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは自分のライフの端数を切り上げた半分を失う。
ラクドス
殺戮遊戯
{2}{B}{R}
ソーサリー
殺戮遊戯は呪文や能力によって打ち消されない。
土地でないカード名を1つ指定する。対戦相手1人を対象とし、そのプレイヤーの墓地と手札とライブラリーから、その名前を持つカードを望む枚数探し、それらを追放する。その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
ラクドス
墓所生まれの恐怖
{1}{B/R}{B/R}
クリーチャー ― ホラー
0/0
トランプル
墓所生まれの恐怖は、+1/+1カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。Xはあなたの対戦相手がこのターンに失ったライフの合計に等しい。
血の墓所
黒
冒涜の悪魔
{2}{B}{B}
クリーチャー ― デーモン
6/6
飛行
各戦闘の開始時に、どの対戦相手でもクリーチャー1体を生け贄に捧げてもよい。いずれかのプレイヤーがそうした場合、冒涜の悪魔をタップし、これの上に+1/+1カウンターを1個置く。
黒
墓所の裏切り
{5}{B}{B}
エンチャント
あなたがコントロールしていないクリーチャーが1体死亡するたび、次の終了ステップの開始時に、それを+1/+1カウンターが追加で1個置かれた状態であなたのコントロール下で戦場に戻す。そのクリーチャーは、他の色やタイプに加えて黒のゾンビでもある。
黒
群れネズミ
{1}{B}
クリーチャー ― ネズミ
*/*
群れネズミのパワーとタフネスは、それぞれあなたがコントロールするネズミの総数に等しい。
{2}{B},カードを1枚捨てる:群れネズミのコピーであるトークンを1体戦場に出す。
黒
地下世界の人脈
{1}{B}{B}
エンチャント ― オーラ
エンチャント(土地)
エンチャントされている土地は「{T},ライフを1点支払う:カードを1枚引く」を持つ。
赤
灰の盲信者
{R}{R}
クリーチャー ― 人間・戦士
2/2
先制攻撃、速攻
プレイヤー1人が墓地から呪文を1つ唱えるたび、灰の盲信者はそのプレイヤーに3点のダメージを与える。
赤
ギルドの抗争
{5}{R}
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上から3枚のカードを公開する。そのプレイヤーはそれらのカードの中からクリーチャー・カードを1枚戦場に出してもよい。その後残りを自分の墓地に置く。あなたもあなたのライブラリーの一番上から3枚のカードについて同様にする。これにより2体のクリーチャーが戦場に出た場合、それらのクリーチャーは互いに格闘を行う。
ギルドパックのレア枠まとめ(アゾリウス)
2012年9月29日 雑記
ラヴニカへの回帰・ギルド・ブースターパック1パック。今こそお話しましょう! ギルド・ブースターパックは、通常のものとはちょっと違ったものです。皆さんがきっとデッキ構築に使うこのブースターには、皆さんのギルドやその色のカードだけが入っています。通常のブースター・パックと同じ比率で封入された15枚のカード、そして皆さんのギルドのプレミアム版プレリリース・プロモカードが! レアの枠に入っている可能性のある神話レアは、皆さんのギルドの指導者です。《思考を築く者、ジェイス》や《見えざる者、ヴラスカ》が入っていることはありません。このパックのおかげで、他のラヴニカへの回帰パックに入っているものに関わらず、ギルドのカードを相当数使ったデッキで遊ぶことをほぼ確実に保証してくれます。だから、皆さんは好きな色やメカニズムを見つけて、よく考えてギルドを選んでください――それは皆さんのデッキ構築に大きな影響を与えるでしょう。
(公式より引用)
ということはレア枠のカードが限られるので少しまとめてみた
【アゾリウス】
至高の審判者、イスペリア
{2}{W}{W}{U}{U}
伝説のクリーチャー ― スフィンクス
6/4
飛行
クリーチャー1体があなたかあなたがコントロールするプレインズウォーカーを攻撃するたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。
アゾリウス
戒厳令
{2}{W}{W}
あなたのアップキープの開始時に、対戦相手1人がコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それを留置する。(あなたの次のターンまで、そのクリーチャーでは攻撃もブロックもできず、それの起動型能力は起動できない。)
アゾリウス
三巨頭の執政官
{5}{W}{U}
クリーチャー ― 執政官
4/5
飛行
三巨頭の執政官が攻撃するたび、あなたの対戦相手がコントロールする土地でないパーマネントを最大2つまで対象とし、それらを留置する。(あなたの次のターンまで、それらのパーマネントでは攻撃もブロックもできず、それらの起動型能力は起動できない。)
アゾリウス
拘留の宝球
{1}{W}{U}
エンチャント
拘留の宝球が戦場に出たとき、拘留の宝球という名前でなく土地でないパーマネント1つを対象とする。あなたはそのパーマネントと、そのパーマネントと同じ名前を持つ他のすべてのパーマネントを追放してもよい。
拘留の宝球が戦場を離れたとき、その追放されたカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
アゾリウス
正当な権威
{3}{W}{U}
エンチャント ― オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは、それのコントローラーの手札にあるカード1枚につき+1/+1の修整を受ける。
エンチャントされているクリーチャーのコントローラーのドロー・ステップの開始時に、そのプレイヤーはカードを追加で1枚引く。
アゾリウス
至高の評決
{1}{W}{W}{U}
ソーサリー
至高の評決は打ち消されない。
すべてのクリーチャーを破壊する。
アゾリウス
アゾールの雄弁家
{3}{W/U}{W/U}
クリーチャー ― 人間・アドバイザー
3/5
あなたのアップキープの開始時に、アゾールの雄弁家の上に牛歩カウンターを1個置く。その後、アゾールの雄弁家の上に牛歩カウンターが5個以上置かれている場合、あなたはこのゲームに勝利する。
発生源1つがあなたにダメージを与えるたび、アゾールの雄弁家の上から牛歩カウンターを1個取り除く。
神聖なる泉
白
矢来の巨人
{4}{W}{W}
2/7
あなたやあなたがコントロールする他のパーマネント1つに与えられるすべてのダメージは、代わりに矢来の巨人に与えられる。
白
管区の隊長
{W}{W}
2/2
先制攻撃
管区の隊長がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、白の1/1の兵士・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
白
安らかなる眠り
{1}{W}
エンチャント
安らかなる眠りが戦場に出たとき、すべての墓地にあるすべてのカードを追放する。
カードかトークンがいずれかの領域からいずれかの墓地に置かれる場合、代わりにそれを追放する。
青
妖術による金
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、あなたがオーナーでもコントローラーでもないパーマネント1つを対象とする。あなたはそれと妖術による金とのコントロールを交換してもよい。
青
市内捜査
{4}{U}
エンチャント
市内捜査が戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上から5枚のカードを追放する。
あなたが、追放したカードと同じ名前のカードを1枚プレイするたび、あなたはこれにより追放されているその名前のカードを1枚オーナーの手札に加えてもよい。その後、市内捜査によって追放されているカードがない場合、これを生け贄に捧げる。そうした場合、このターンの後に追加のターンを得る。
青
鐘楽のスフィンクス
{4}{U}{U}
クリーチャー ― スフィンクス
5/6
飛行
同じ名前を持つ土地でないカードを2枚捨てる:カードを4枚引く。
(公式より引用)
ということはレア枠のカードが限られるので少しまとめてみた
【アゾリウス】
至高の審判者、イスペリア
{2}{W}{W}{U}{U}
伝説のクリーチャー ― スフィンクス
6/4
飛行
クリーチャー1体があなたかあなたがコントロールするプレインズウォーカーを攻撃するたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。
アゾリウス
戒厳令
{2}{W}{W}
あなたのアップキープの開始時に、対戦相手1人がコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それを留置する。(あなたの次のターンまで、そのクリーチャーでは攻撃もブロックもできず、それの起動型能力は起動できない。)
アゾリウス
三巨頭の執政官
{5}{W}{U}
クリーチャー ― 執政官
4/5
飛行
三巨頭の執政官が攻撃するたび、あなたの対戦相手がコントロールする土地でないパーマネントを最大2つまで対象とし、それらを留置する。(あなたの次のターンまで、それらのパーマネントでは攻撃もブロックもできず、それらの起動型能力は起動できない。)
アゾリウス
拘留の宝球
{1}{W}{U}
エンチャント
拘留の宝球が戦場に出たとき、拘留の宝球という名前でなく土地でないパーマネント1つを対象とする。あなたはそのパーマネントと、そのパーマネントと同じ名前を持つ他のすべてのパーマネントを追放してもよい。
拘留の宝球が戦場を離れたとき、その追放されたカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
アゾリウス
正当な権威
{3}{W}{U}
エンチャント ― オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは、それのコントローラーの手札にあるカード1枚につき+1/+1の修整を受ける。
エンチャントされているクリーチャーのコントローラーのドロー・ステップの開始時に、そのプレイヤーはカードを追加で1枚引く。
アゾリウス
至高の評決
{1}{W}{W}{U}
ソーサリー
至高の評決は打ち消されない。
すべてのクリーチャーを破壊する。
アゾリウス
アゾールの雄弁家
{3}{W/U}{W/U}
クリーチャー ― 人間・アドバイザー
3/5
あなたのアップキープの開始時に、アゾールの雄弁家の上に牛歩カウンターを1個置く。その後、アゾールの雄弁家の上に牛歩カウンターが5個以上置かれている場合、あなたはこのゲームに勝利する。
発生源1つがあなたにダメージを与えるたび、アゾールの雄弁家の上から牛歩カウンターを1個取り除く。
神聖なる泉
白
矢来の巨人
{4}{W}{W}
2/7
あなたやあなたがコントロールする他のパーマネント1つに与えられるすべてのダメージは、代わりに矢来の巨人に与えられる。
白
管区の隊長
{W}{W}
2/2
先制攻撃
管区の隊長がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、白の1/1の兵士・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
白
安らかなる眠り
{1}{W}
エンチャント
安らかなる眠りが戦場に出たとき、すべての墓地にあるすべてのカードを追放する。
カードかトークンがいずれかの領域からいずれかの墓地に置かれる場合、代わりにそれを追放する。
青
妖術による金
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、あなたがオーナーでもコントローラーでもないパーマネント1つを対象とする。あなたはそれと妖術による金とのコントロールを交換してもよい。
青
市内捜査
{4}{U}
エンチャント
市内捜査が戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上から5枚のカードを追放する。
あなたが、追放したカードと同じ名前のカードを1枚プレイするたび、あなたはこれにより追放されているその名前のカードを1枚オーナーの手札に加えてもよい。その後、市内捜査によって追放されているカードがない場合、これを生け贄に捧げる。そうした場合、このターンの後に追加のターンを得る。
青
鐘楽のスフィンクス
{4}{U}{U}
クリーチャー ― スフィンクス
5/6
飛行
同じ名前を持つ土地でないカードを2枚捨てる:カードを4枚引く。
気になるカードリスト
2012年9月28日 雑記1300 静穏の天使
350 安らかなる眠り
700 サイクロンの裂け目
3500 思考を築く者、ジェイス
250 地下世界の人脈
350 灰の盲信者
600 ミジウムの迫撃砲
2200 突然の衰微
1400 大軍のワーム
1100 拘留の宝球
1100 戦慄掘り
1100 ロッテスのトロール
700 ロクソドンの強打者
900 スフィンクスの啓示
1100 至高の評決
700 セレズニアの声、トロスターニ
3700 見えざる者、ヴラスカ
600 彩色の灯籠
1100 血の墓所
1400 神聖なる泉
1300 草むした墓
1200 蒸気孔
1000 寺院の庭
数字は予約販売のとこの
350 安らかなる眠り
700 サイクロンの裂け目
3500 思考を築く者、ジェイス
250 地下世界の人脈
350 灰の盲信者
600 ミジウムの迫撃砲
2200 突然の衰微
1400 大軍のワーム
1100 拘留の宝球
1100 戦慄掘り
1100 ロッテスのトロール
700 ロクソドンの強打者
900 スフィンクスの啓示
1100 至高の評決
700 セレズニアの声、トロスターニ
3700 見えざる者、ヴラスカ
600 彩色の灯籠
1100 血の墓所
1400 神聖なる泉
1300 草むした墓
1200 蒸気孔
1000 寺院の庭
数字は予約販売のとこの
ギルドパックと質問集
2012年9月27日 雑記予想はしてたけどギルドパックはその色のカードのみが入ってるんだね
パック選びに差が出そうだ
http://mtg-jp.com/reading/wpn/003842/
プレリ前に読んどこう
ラヴニカへの回帰のよくある質問集
http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/faq/rtr
パック選びに差が出そうだ
http://mtg-jp.com/reading/wpn/003842/
プレリ前に読んどこう
ラヴニカへの回帰のよくある質問集
http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/faq/rtr
デッキの色とかタイプとか
2012年9月24日 雑記昨日は使われそうなタイプを書いたけどギルドとして含まれてるのは
白緑ビート➡セレズニア
ナヤビート➡セレズニア
赤黒ゾンビ➡ラクドス
緑黒ゾンビ➡ゴルガリ
ジャンド➡ゴルガリ+ラクドス
デルバー➡アゾリウス
なんだけど、要は
白緑黒(セレズニア+ゴルガリ)
緑黒赤(ゴルガリ+ラクドス)
黒赤青(ラクドス+イゼット)
赤青白(イゼット+アゾリウス)
青白緑(アゾリウス+セレズニア)
の3色デッキで2つのギルドが使えるタイプが強いんではないかと
そうなるとまったく新しいアーキタイプが出てくるので楽しみです
まあ、ギルド門侵犯の発売で3色で3つのギルドが使えるほうが強いのか
ただ均等に3色だと事故りそうなので2色タッチ1色のほうが良いのかもね
それにしても回帰発売楽しみだ
月曜にはフルスポ出るだろうから、何かデッキを考えたい
白緑ビート➡セレズニア
ナヤビート➡セレズニア
赤黒ゾンビ➡ラクドス
緑黒ゾンビ➡ゴルガリ
ジャンド➡ゴルガリ+ラクドス
デルバー➡アゾリウス
なんだけど、要は
白緑黒(セレズニア+ゴルガリ)
緑黒赤(ゴルガリ+ラクドス)
黒赤青(ラクドス+イゼット)
赤青白(イゼット+アゾリウス)
青白緑(アゾリウス+セレズニア)
の3色デッキで2つのギルドが使えるタイプが強いんではないかと
そうなるとまったく新しいアーキタイプが出てくるので楽しみです
まあ、ギルド門侵犯の発売で3色で3つのギルドが使えるほうが強いのか
ただ均等に3色だと事故りそうなので2色タッチ1色のほうが良いのかもね
それにしても回帰発売楽しみだ
月曜にはフルスポ出るだろうから、何かデッキを考えたい